前 | 2012年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
_ 国税の電子申告はe-taxで、地方税の電子申告はeLTAXという、それぞれ別のシステムで処理しなければならない時点で、クソッタレな仕様だと思います。
_ システムが違うということは使い勝手も違うわけで、国や地方自治体として電子申告を推し進めているわりには、このあたりが、なんというか、アレなんですよね。
_ それぞれシステムを開発しているところが別であれば、当然、お金も別に動くわけで、ムグムグ……
_ そんな愚痴はさておいて、地方税で行うeLTAXの一番の不満は、利用開始の手続をしてから、その手続完了までに非常に時間が掛かることがある、ということです。
_ eLTAXのサイトでは、利用開始の手続をしてからその手続が完了するまで《数日から一週間くらい》というような記載がされているのですが、場合によっては数週間かかることもあります。
_ 手続の早さは自治体によって違うので、おそらく、その自治体の担当者の能力・レベルに左右されているのでしょう。
_ ある自治体なんかは、何週間経っても「手続完了」の通知が来ないので電話で問い合わせてようやく使えるようになりました。《電子申告》なのに、電話で連絡しないと使えるようにならないなんて、その対応レベルの低さにあきれます。
_ 国税のe-taxは、利用開始手続をすれば直ぐに使えるようになるのですが、eLTAXは利用開始届を自動で処理するのではなく、自治体の担当者が手作業でやっているのですかね?何とかしてもらいたいものです。
記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。