前 | 2012年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
_ 平成24年度税制改正において《国外財産調書制度》というものが創設されています。
その年の12月31日において、その価額の合計額が5,000万円超の国外財産を保有する居住者(※)は、当該財産の種類・数量・価額、その他必要な事項を記載した調書を、翌年3月15日までに、所轄税務署長に提出しなければなりません。
_ (※)非居住者や法人は、その提出義務はありません。
当該調書の提出がある場合には、この調書に記載される国外財産に申告漏れがあっても、その記載部分に課される過少申告加算税又は無申告加算税から、その申告漏れ等に係る本税(所得税・相続税)の5%相当額を控除できます。
逆に、当該調書の提出が無い又はこの調書に記載の無い財産についての申告漏れ等が合った場合には、それらの財産部分に課される過少申告加算税又は無申告加算税に、その申告漏れ等に係る本税(所得税のみ。相続税は対象外)の5%相当額が加算されます。
当該調書の不提出や虚偽記載については『1年以下の懲役又は50万円以下の罰金』という罰則規定があります。
_ 昨年の改正で創設された《更正の申出》の制度。
_ 早速、これを利用する機会があったのですが、申出ができる期間が、法人税は5年のところ、所得税と消費税は3年と、短いのです。
_ 本件はちょうど5年前に係るものだったので、法人税のほうは《申出》ができたのですが、消費税は出来ないため従来通り《嘆願書》で対応いたしました。
_ しかし、結局、消費税のほうは《嘆願》は通らず、法人税のみの減額更正。
申出制度ができたせいで、逆に嘆願のほうは通りづらくなっているのですかね…
_ うーん。なんで、消費税は申出の可能期間が短いのでしょう?
記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。