前 | 2012年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
_ 先日扱った相続の案件で《特別弔慰金国庫債券》なるものが出てきました。
_ これは戦没者の遺族に対して特別に交付される国債でして、私にとっては初顔合わせの相続財産でした。
_ ちなみに、相続税の課税対象とはなりません。
平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間に、直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定の要件を満たすときは、次の限度額まで贈与税が非課税となります。
(1)省エネ・耐震性を備えた住宅用家屋の取得等資金の贈与
○ 平成24年中の贈与…1,500万円
○ 平成25年中の贈与…1,200万円
○ 平成26年中の贈与…1,000万円
(2)上記以外の住宅用家屋の取得等資金の贈与
○ 平成24年中の贈与…1,000万円
○ 平成25年中の贈与…700万円
○ 平成26年中の贈与…500万円
(1)贈与を受けた時に日本国内に住所を有していること
※贈与を受けたときに日本国内に住所を有していない方でも、贈与を受けた時に日本国籍を有し、かつ、受贈者又は贈与者が、その贈与前5年以内に日本国内に住所を有したことがあれば対象となります。
(2)贈与を受けた時に贈与者の直系卑属であること
(3)贈与を受けた年の1月1日において、20歳以上であること
※平成24年中の贈与については平成4年1月2日以前、平成25年中の贈与については平成5年1月2日以前、平成26年中の贈与については平成6年1月2日以前に生まれた方が、それぞれ対象となります。
(4)贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること
(5)贈与を受けた年の翌年3月15日までにその住宅取得等資金を対価に充て、自己の居住の用に供する住宅用家屋の新築・取得・一定の増改築等をおこなうこと
(6)贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋を自己の居住の用に供すること、または同日以後遅滞なく自己の居住の用に供することが確実であると見込まれること
(7)平成23年以前の年分において旧制度(平成22年、平成24年の税制改正前の《住宅取得資金の贈与税の非課税》の制度)の適用を受けたことが無いこと
(1)適用対象となる住宅用家屋については、床面積が50平米以上240平米以下のものに限られます。(ただし、東日本大震災の被災者については、50平米以上であれば広さに制限はありません。)
(2)東日本大震災の被災者が直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場の非課税限度額は、平成24年から平成26年までの全ての年において以下の金額となっています。
○ 省エネ・耐震性を備えた住宅用家屋の取得等資金の贈与…1,500万円
○ 上記以外の住宅用家屋の取得等資金の贈与…1,000万円
(3)この非課税制度は、暦年課税における基礎控除(110万円)や相続時精算課税における特別控除(2,500万円)との併用ができます。
従って、例えば平成24年中の贈与について暦年課税の基礎控除110万円と併用すれば《1,500万円+110万円=1,610万円》までが非課税となり、相続時精算課税の特別控除2,500万円と併用すれば《1,500万円+2,500万円=4,000万円》までが非課税となるわけです。
なお、相続時精算課税の特別控除については、原則として父母からの贈与の場合に限られます。
(4)この規定の適用を受けるためには贈与税の期限内申告が必要です。
さすが名作の誉れ高い映画。
ちょっと古い作品だが、映画好きの友人に勧められて、いまさらながら観てみた。
どん底の状態でも失わない信念や希望。男同士のの固い友情。こういったものが、ジンワリと魂に沁みてくる…
心の疲れを癒やし前向きな気持ちにさせてくれる、そんな物語。
_ 事務所にいらしたお客様にリラックスして頂けるよう、事務所内ではアロマオイルを焚いています。
_ いつもはラベンダーとペパーミントの1:1のブレンドですが、今回、ローズマリー・ベルベノンに変えてみました。
_ ローズマリーには脳の働きを活性化させ、集中力や記憶力を高める効能がありますので、打合せをする部屋ではもってこいですね。
_ 消費税の増税について、8月10日の参院本会議で可決成立いたしましたね。
_ ただ、低所得者向けの施策については《検討する》とされているものの、具体案は白紙のままであり、今後どうなっていくのか、わかりません。
_ 複数税率の導入なんてことになったら、実務的にも混乱が生じそうです。
_ いかに間違いを起こさずに対応し、クライアントを守っていくか・・・
_ 我々税理士としても、腕の見せ所となってきそうです。
_ 自宅の近辺は上り坂や下り坂など起伏が多くロードワークに適していますので、よくトレーニングのために外を走りに行きます。
_ そんなわけで、今日の夜も走っていたのですが、ふと目を凝らすと、少し先にジッとこちらを見つめる動物が。
_ ずいぶんデカい猫だなぁ、と思って近づくと、それはタヌキでした。
_ さすが《平成狸合戦ぽんぽこ》の舞台となった多摩ニュータウン。開発されたとはいっても、まだまだ、こうやって野生のタヌキに出くわすことがあります。うちのマンションの敷地内にもタヌキの住処があるくらいですしね。
_ 野生のタヌキって場合によっては凶暴だったりするので、見た目がかわいいからといって不用意に近づくことは、素人にはお勧めできません。しかし、そこはタヌキフリークのこの私、タヌキを刺激しないようにそっと近づきます。
_ カワイイのでじっくり観察してみよう、そう思ったそのときでした。
_ 「ブォーッン」と爆音を鳴らしたバイクが近くの道路を通過していったものですから、タヌキも驚いてスタコラサッサと逃げてしまったのです。
_ せっかく今夜は久しぶりにタヌキ鍋でも、と思ったのに。くそっ、あのバイクめ。
_ さて、そんなこんなで1時間ほどロードワークをした後は、最後の締めに人気の無い公園で30分くらいシャドートレーニングをするわけですが、いつものように誰も居ないと思ってシャドーをシュッシュッやっていたら、実は、奥のベンチに高校生くらいのカップルが座っておりました。
_ 誰も居ないと思って木の枝を相手に独りでダッキングやらウィービングやら、いい感じでやっていたのを、ずっとみられておりました。
_ 誰も居ないと思って自分の世界に浸り込んでいたのに、はずかしいじゃないか。
_ まったく、夜に公園でデートなんかしていないで、子供は早く家に帰れ。
_ いま、上野でツタンカーメン展やってますね。
_ ちょっと興味あるなぁ。みにいってみようかなぁ。どうしよう。呪われるかな。
_ というわけで、ツタンカーメンといえば、やはり《ファラオの呪い》ですよ。関わった人間が次々と謎の死を遂げていくという。
_ まぁ、こういった《都市伝説》も、古代モノの楽しみ方の一つですよね。
_ クライアントからSOS。といっても税務ではなくパソコンの。
どうやら《Live Security Platinum》に感染してしまった様子。
_ こいつはけっこう厄介なウイルスなんですよねぇ。WEBサイトを見ているだけで気づかないうちに感染するといった、いわゆる《ドライブ・バイ・ダウンロード》という手法で仕込まれます。
_ 1、まず、通常だと《隠しファイル》が表示される状態になっていないと思いますので、「コントロールパネル→フォルダオプション→表示タブ」の中にある《隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する》にチェックを入れます。
_ 2、そして、パソコンを《セーフモード》で起動しましょう。
《セーフモード》はパソコンを起動するとき、電源を入れたあとF8キーを連打していれば《セーフモード》で起動できる画面になります。
_ 3、デスクトップに作成されたLive Security Platinumのショートカットアイコンを右クリックして[プロパティ]を選択し、[リンク先]項目に書かれてある文字列を確認してください。
その文字列の場所にウイルス本体がありますので、そのフォルダごと削除します。
●Windows XP…C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\[英数字の文字列]\[英数字の文字列].exe
●Windows Vista/7…C:\ProgramData\[英数字の文字列]\[英数字の文字列].exe
※このフォルダを見つけられないときは、Live Security Platinumショートカットアイコンを右クリックして[プロパティ]を選択し、[ファイルの場所を開く]を選んでください。ウイルス本体がある場所が開きますので、そこにあるファイルを全て削除します。
_ 4、レジストリエディタを起動してください。レジストリエディタは
●Windows XP…スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→regeditと入力
●Windows Vista/7…スタートメニュー→プログラムとファイルの検索→regeditと入力
で起動します。
_ 5、レジストリエディタが起動したら《HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→RunOnce》という順番でキーを移動していき、上記3と同じ文字列の項目があったら選択して《右クリック→削除》します。
RunOnceというキーそのものを削除しないよう注意してください。
_ 6、同じ階層にUninstallのキーがあるので開き、Live Security Platinumを選択して《右クリック→削除》します。
Uninstallというキーそのものを削除しないよう注意してください。
_ 7、デスクトップやスタートメニューにあるLive Security Platinumのショートカットを削除してください。
_ 8、パソコンを再起動して完了!
_ なんて面倒くさい作業。
記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。