前 | 2012年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
_ ──ある地方都市
_ 久しぶりに、バスに乗りました。
_ バスの乗り方というのは、とても難しい。何故なら、《止まります》のボタンを、いつ、誰が、どのタイミングで押すか、そんな闘いが繰り広げられる世界。自分が押そうと思って手を伸ばした瞬間に、斜め前にいた人に押されて、手のやり場に困る、そんな経験、誰もがしていることではないでしょうか。
_ しかも、その先に押した人がこちらを振り向いて「ニヤリ」と不敵な笑みを浮かべるもんだから、たまったもんじゃないね。今日のところは大人しく、私も負けを認めよう。
_ さて、そんなこんなでバスを降りて雨の中を歩き始めると、雨宿りをしている一人の若い女性が目に入ってきたのです。近くに傘が買えそうなお店も無いし途方に暮れている様子。こういうときは、紳士として、助けてあげなければなりませんな。
_ 「カサ、無いんですか?」
_ 「ええ」
_ 「それでは、ご一緒にどうぞ」
_ 「え?よろしいのでしょうか?」
_ 「勿論です」
_ そうして私たち二人は、雑踏の中に消えていった・・・
_ と、めぞん一刻の五代くんバリの妄想に駆られながら横断歩道を渡っていると、危うくオバサンの運転する軽自動車に撥ねられるところでした。こうやって、歩行者の事なんて全く見ないで左折してくる車がいますから、歩行者側の信号が青だからといって油断は禁物です。
_ 私のように、例え妄想をしている最中であっても、常にある一定の神経が働き、危険を察知できる能力が備わっている人間だからこそ、今回の危機を回避できたわけですが、普通の人では惨事は免れなかったでしょう。また一つ、私のサバイバル能力の高さが証明されてしまいました。
_ ところでサバイバルといえば、先日『SAS都市型サバイバル』という本を読破しました。著者はイギリス陸軍の特殊部隊SASに所属し数々の軍事作戦に従事してきたジョン・ワイズマン氏。サバイバル指導教官であった氏により、テロ対策、防犯から災害対策、応急処置、護身術といった究極の生存術が多数の図版を交えて解説されており、サバイバリストにとっては是非読んでおきたい一冊。
_ 著者はこの本の中で「兵士として過ごした27年間、私は家に帰ってリラックスするのが楽しみだった。家は安全だと思っていたが、とんだ間違いだった。ある時、4ヶ月の激戦から無傷で帰還した。ところが家に帰って2分もしないうちに、台所で立ち上がった拍子に戸棚に頭をぶつけて深い切り傷を負ってしまったのである。」
_ と述べています。SASに所属していた歴戦の猛者が家の台所でアタマをぶけて怪我をしちゃったなんて、プププッ、などと笑っちゃぁいけませんよ。私は笑いましたが。
_ 戦場は危険だが家は安全、そんなことは幻想なのです。人はどこにいても、常に危険にさらされている。
_ つなり何が言いたいかというと、もし、私がその女性に声をかけたら、
_ 「カサ、無いんですか?」
_ 「・・・? え、ええっ?」
_ 「それじゃ、ご一緒にどう…」
_ 「おまわりさーん!ヘンな人がー!!」
_ ってなるに決まってるぢゃないですか、ってこと。
_ さて、お次は米国陸軍省編『米陸軍サバイバル全書』でも読み込むことにいたしますかね。
_ 準確定申告を行うにあたって留意すべき点などが記載されています。相続税に関する本や所得税に関する本は沢山ありますが、《準確定申告》といった視点に特化して書かれた本は珍しく、たいへん参考になりました。
_ 学友との飲み会の後、行きつけのバーで、独りで呑み直し。マスターと雑談しながら呑んでたら、2時近くまで長居しちゃった(*゚∀゚*)
上記と同じブッシュミルズ蒸留所のお酒。ウイスキーとの割には色が茶色くないというか、クリア。使用する樽に特徴があるそうです。
水割りでのんでみましたが、こちらもブッシュミルズ同様にまろやかで飲みやすい味でした。
_ 申告業務で使う電子証明書が新しくなりました。本人限定郵便で取りに行かなければならなかったり、カードの更新作業があったりと一手間かかりましたが、まぁ、モノがモノだけに、それは仕方ないか。
_ ちなみにオレンジのほうが、新しい第三世代のカードです。
_ 今回のカードはPDFファイルにも電子署名が出来るツールがついているし、良い感じですね。
_ ひょっとして電子申告のときの添付ファイルとしてPDF形式のものも使えるようになるのかな?
_ もしそうなると、税務署へ郵送しなきゃならない書類なども更に減ってめちゃくちゃ便利になるんだけどなぁ。
_ 電車の中の一コマ。
_ 車内放送が流れ電車が止まったとき、私の隣に座って寝ていたオネーチャンが、ガバッと跳ね起き、そして、扉のほうへ急いでいきました。しかしそのオネーチャン、降りる直前で立ち止まると、辺りをキョロキョロと見渡しただけで結局電車を降りることはなく、扉の手前で佇んでいたのです。
_ ・・・寝ぼけちゃったんだね、おねーちゃん。
_ ・・・降りる駅と勘違いしちゃったんだね、おねーちゃん。
_ 年頃の若い娘にとって、このような出来事は相当恥ずかしかったに違いありません。周りの座席はいくつも空いていたのに、どこにも戻って座ることなく、ずっと扉の前で俯いていたことが、それを物語っていました。
_ 公衆の面前でこのような醜態を晒してしまっては、おめおめと最初にいた席に戻って座る事など、彼女には出来なかったのでしょう。彼女の背中を見ていて、『ああ、周りの人たちはきっと、わたしのことを見て“あの女、ダセェなぁ。あんなマヌケな女みたことねぇよ。アハッアハッ!”って思ってるんだ・・・』という自己嫌悪に陥っている様子が手に取るようにわかりました。
_ しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?彼女が思っているように、周りの連中は彼女のことを蔑んだ目で見ていたのでしょうか?
_ 否、それはあり得ません。
_ たとえば、電車の中でウトウトしていて、つい、ビクンッ!となってしまったり、若しくは、「遊び人の金さんだとぉ?誰だそいつぁ!?そんなヤツがいるなら、ここに連れてきて欲しいもんだなぁ!!」と啖呵を切ったら、実は目の前の御奉行様が《金さん》だった、ということなど、良くあることではないですか。それのに、そんな彼女のことを誰が責められましょう。
_ 《本人からすると物凄く恥ずかしく感じるが、実は周りの連中は何も思っていなかった》というようなことは、誰もがその人生の中で一度は経験していることなのです。従って今回の件も、オネーチャン本人が思っているほど周りの人間は、気になどしていないのではないでしょうか。
_ だから、そんなに恥ずかしがることはないんだよ?
_ と、ニタニタしながらそのオネーチャンを眺めていたら、彼女は私を見るや否や引きつった表情をし、次の駅で逃げるように電車を降りて行ってしまいました。
_ なぜ、あのような表情をしながら足早に降りていったのでしょう?やはり、寝ぼけてしまったことが相当恥ずかしかったのですかね??
_ クライアントよりVPNの構築要請。
_ これ自体は簡単に終わったのですが、なぜだかサーバーに積まれている3つNICについて、ブリッジ接続がうまくいきません。
_ 最終的には解決できましたが、Windows serverの設定についても、もう少し勉強しておいたほうが良さそうですね・・・
_ 山田照明のLEDデスクライト《NORLYS Z-6100》を、買ってしまいました。
_ ショールームで見かけたときにオシャレでカッコイイ!と思ったんですが、結構いい価格なので迷っていました。でも、光りモノの誘惑には弱いのです。
_ こんな具合に、色温度を2000K~8000Kの範囲内で調整可能。とても綺麗です。
_ やはり耐久性は エレピック < デントレックス なんですかね。それにしてもホースに穴が空かないっていうのは、いいよね。
_ というより、早々に穴が空くエレピックに問題があると思います。
_ 別にメーカーのマワシモノってわけではないですよ。同程度の期間、使い続けてみたところの率直な感想です。
_ さすが3連休の初日。
_ 今日はどこに行っても《渋滞》でしたね。
_ それにしても、久しぶりに長い時間、車を運転していたら、お尻が痛くなってきちゃいました。
_ 車の運転は好きなので長時間のドライビング自体は苦痛ではないのですが、今まではそんなことが無く、《ヤバイ、衰えてきたのかな》と思いました。
_ だけど、よく考えたら、減量してお尻の肉も減ったことが原因なのかも。天然クッション。
_ うーん、座り心地を追求するために、レカロのシートでも装備しようかなぁ。
_ 最近はクライアントのところへ訪問しても、コンピュータのサポートばかりで、ジブンはいったい何屋なんだか・・・
_ さて、今回の相談は「Windows updateを行おうとすると《現在サービスが実行されていないため、Windows updateで更新プログラムを確認できません。このコンピューターの再起動が必要な可能性があります。》と表示されて、updateの作業ができない」というもの。
_ なんだ、サービスが実行されていないなら実行すれば良いだけじゃん、と思い、[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]と辿って、《Windows update》サービスを実行しようとしたら・・・
_ 該当項目が存在しないだと?なんだコリャ?あるはずのものがソコにない。コイツは困った。
_ というワケで、いろいろ調べてみても、コレッ!といえる解決方法は見つからなかったのですが、調べている途中にちょっと引っかかったhttp://support.microsoft.com/kb/971058/jaを試してみました。
_ 結果は《未解決》と表示されてしまったのですが、何故だか[サービス]に、《Windows update》の項目が現れてくれましたので、結果良ければ全てよし。過程は問わない。ということで、メデタシメデタシ。
_ とはならないところがWindowsの不具合。WindowsがWindowsたる所以。そうは問屋がおろさない。
_ 今度は、エラーコード80246008を吐きやがって、依然としてupdateが出来ません。調べてみると《Background Intelligent Transfer Service (BITS)》サービスが実行されていないために発生するエラーのようです。
_ [サービス]で《BITS》を実行すれば良いだけなのですが、懸念したとおり、上記と同様、この項目も[サービス]から消え失せていました・・・なんでだろう。
_ ただ、これについてはhttp://www.sevenforums.com/tutorials/113399-windows-update-error-80246008-windows-7-fix.htmlに書いてある対処法をすぐに見つけられたので、助かった。
_ まず、このページにある《download》から《BITSWin7.reg》をダウンロードします。また、《PsTools》のリンク先から《PSTools.zip》もダウンロードして解凍します。そして、解凍されたファイルを《C:\Windows\System32》フォルダに放り込んで下さい。
_ 次に[プログラムとファイルの検索]欄にcmdと打ち込みコマンドプロンプト(cmd.exe)を起動し、
_ psexec -s -i -d regedit
_ というコマンドを実行します。
_ 最後に《BITSWin7.reg》ダブルクリックで実行し、完了したらPCを再起動。
_ うまくいけば、[サービス]に《Background Intelligent Transfer Service》の項目が現れますので、それを実行。
_ 無事に、Windows updateが出来るようになりましたとさ。
_ え?世間は3連休?
_ 【靖国神社】
_ 今日は九段へ行ったので、久しぶりに靖国神社へも立ち寄って参拝。
_ 英霊の御霊に敬礼。
_ * * *
_ 【遊就館】
_ 今日は時間が無かったので玄関ホールの展示のみを見学。時間があるときにでも、今度はじっくりと展示室をまわってみたい。
_ 海防艦
_ 零式艦上戦闘機五二型
_ 八九式十五糎加農砲
_ 九六式十五糎榴弾砲
記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。