トップ «前の日記(2011-05-12) 最新 次の日記(2011-05-16)» 編集

 TOPページ にもどる

2011年
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

2011-05-13 顧問料のモトをとる方法/自分で出来ることは自分でやる

_ え?出来るだけ税理士にやってもらったほうが自分でやるより正確だし、手間も楽だし、お得なんじゃないの?

_ いや、この考えは、間違いですね。

_ 税理士には、自社では対応できないようなレベルの仕事を依頼してこそ、顧問料のモトがとれるというものです。

_ 料金の増減は、税理士が費やす労力に比例していくのが普通ですから、細かい仕事まで税理士に依頼すれば、当然、料金も高くなります。

_ 単なる事務作業に対してお金を払うのと、今後の経営判断や納税プランに資する情報に対してお金を払うのとでは、どちらが経営者にとって有用なお金の使い方か、考えるまでもありませんよね。

_ 自社で出来るレベルの仕事まで税理士に依頼し、その分の顧問料を払うなんて、とても無駄なお金の使い方だと思います。


トップ «前の日記(2011-05-12) 最新 次の日記(2011-05-16)» 編集

 記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。