前 | 2012年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
http://anzn.net/nagano/safety/index.php?i=664 |
子ども安全情報 ======= ■12月6日午後4時30分ころ、松本市芳川小屋地籍の公衆トイレで、用を足し終わった男子小学生が、男に「これでいいのか。」と声をかけられ、下げていたズボンを勝手に上げられる事案がありました。 ■男の特徴 ○年齢30歳位、身長155cm位、やせ型、先端が茶色の黒髪 ○上下白色のジャージ着用 ■不審者に遭遇したら、大声をあげたり防犯ブザーを鳴らしてすぐに逃げ、付近の人や家に助けを求めてください。 =行為者に心当たりのある方は、松本警察署(0263-25-0110)まで情報提供をお願いします。= |
2回デートした女性がいきなり疎遠になる意外な理由9パターン - Ameba News [アメーバニュース] |
http://news.ameba.jp/20121213-46/ |
初デートを無事に済ませ、2回目のデートにこぎつければ、恋愛は順調に進んでいると思いがち。しかし実際には、それ以降からいきなり女性と連絡が取れなくなるケースは多いようです。一体なぜ、女性は心変わりしてしまうのでしょうか? そこで今回は、『オトメスゴレン』女性読者への調査結果をもとに、「2回デートした女性がいきなり疎遠になる意外な理由9パターン」をご紹介します。 【1】2回のデートで見切りをつけ、これ以上進展はないと判断した 「本格的に付き合うまではお試し期間でしょ」(20代女性)など、恋愛関係に発展する前のデートは、あくまでも相手の人となりを知る機会と考えている女性は多いようです。限られたチャンスにしっかり女性をリードして、相手の気持ちを掴む努力をしたいものです。 【2】男性の気持ちを重く感じて、会い続けるのが怖くなった 「こっちはまだ様子見のつもりなのに、ガンガン押されると重い」(20代女性)など、まだ気持ちが揺れている段階の女性は、激しい好意のアピールを「重い」と感じることもあるようです。相手の心の動きをよく観察し、一歩一歩関係を進めていくべきでしょう。 【3】恋愛の駆け引きとして、「引くことも大事」と思っている 「そこから更に押されたら、グッとくるかも」(20代女性)など、男性の真剣さを確認するために、あえて疎遠にするという女性もいるようです。どんなに会いたいかを情熱的に伝えるなど、熱い気持ちをアピールしてみてもよさそうです。 【4】仕事や試験などやるべきことに忙しく、時間的余裕がなくなった 「将来を考えたら、いまは勉強に集中したくて」(10代女性)など、相手の立場やタイミングによっては、恋愛に費やす時間がないケースもあるようです。控えめなメールだけのやり取りに切り替えるなど、相手に余裕ができるまで待ってみるのも手でしょう。 【5】別の彼氏候補と付き合い始めたなど、他の男性に気が移った 「特定の彼氏を決めるまでは、誰とデートしてもいいじゃん」(10代女性)など、複数の男性と同時並行的にデートをしてみる女性もいるようです。相手が本命を定めてしまったら逆転は難しくなるので、なるべく迅速に自分の魅力をアピールしたいものです。 【6】メールや電話の連絡が頻繁すぎて、うっとうしくなった 「舞い上がっちゃってる感じで嫌になった」(20代女性)など、正式に付き合う前段階でメールや電話をしすぎると、面倒に感じる女性もいるようです。メールの返信は相手のペースに合わせるなど、一方的な押し付けにならないよう注意すべきでしょう。 【7】恋愛経験が少なく、デートそのものだけに興味があった 「恋愛っていうかデートがしてみたかった」(10代女性)など、男性とのデート自体に興味はあるものの、その先に進むのはまだ早いと考えている若い女性も少なくないようです。相手に恐怖心を与えないよう、ゆっくりと関係を深めていく配慮が必要でしょう。 【8】2回のデートで「彼氏気取り」になった男性に腹を立てた 「『他の男と会うな』とか何様ですか」(20代女性)など、まだ関係が深まる前から生活に口出しするなど、「彼氏気取り」の態度を不快に感じる女性は多いようです。せめてお互いに信頼関係ができるまでは、相手の行動に干渉しすぎるのは避けたいものです。 【9】直感的に、なんとなく相手に興味が持てなくなった 「理屈じゃなく、多分好きになれないってわかってしまった」(20代女性)など、感覚的に「もういいや」と思ってしまう女性もいるようです。具体的な理由がないため対策が非常に難しいですが、デートの際はなるべく「素」を出して、等身大の自分でぶつかっていけば、後悔は少なくて済みそうです。 |
朝日新聞デジタル:ゾウ、ウオツカ飲み命拾い 極寒のシベリアで事故 - 国際 |
http://www.asahi.com/international/update/1217/TKY201212170880.html |
【モスクワ=西村大輔】ロシア・シベリアのノボシビルスク州で、サーカス団の大型トラックが移動中に火災になり、ゾウ2頭が零下35度の路上に放り出されたものの、ウオツカのお湯割りを飲むなどして九死に一生を得た。インタファクス通信などが伝えた。 報道によると、ポーランドのサーカス団が「ゾウの新年ショー」と銘打った巡業中の13日、ケメロボ州からオムスク市に向かう途中で火災が発生。ゾウの「マグダ」と「ジェニー」はいずれも40歳代の雌で、体重は5トン前後。極寒の中で約40分も路上に立たされ、耳や脚が凍傷になり始めていた。 2頭を寒さをしのげる場所に移し、2ケースのウオツカをお湯で割って飲ませたところ、生気を取り戻した。「まるでジャングルに帰ったように」(関係者)元気よくほえ始めたという。調教師も凍傷で治療を受けたが無事。サーカス団はトラックの修理を終え、公演が予定されているオムスク市に向かったという。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』 |
”水道水の塩素が食物アレルギーに関係している”ことを英米の学者が示唆 - IBTimes:世界の最新ビジネスニュース |
http://jp.ibtimes.com/articles/38669/20121221/1356022181.htm |
水道水には殺菌のために微量の塩素が含まれているが、これが食物アレルギーに関連していることをイギリスの学者が2012年12月3日に「MailOnline」に発表した。 調査を行ったElina Jerschow博士によると、塩素(ジクロロフェノール)が尿中に高濃度で検出された大人の80%近く、子どもの約4%に食物アレルギーがあることが明らかになっている。 同様の調査をアメリカでも行った結果、尿に化学物質が検出された大人2211人のうち411人の食物アレルギーが、さらに1016人には環境アレルギーがあることも明らかになっており、最近急増している食物アレルギーの原因のひとつが事実上解明された形となった。 |
水道水の塩素がアレルギー疾患の原因になっている、というハナシは、確かに以前からありましたよね。
しかし、例えコレが本当のハナシだとしても、綺麗な水道水を提供するためには塩素は不可欠ですから、実際問題としては《どうしようもない》ということになってしまうのでしょう。
自宅であれば、塩素を除去するアイテムを利用したり、飲料水は全てミネラルウォーターを使う、といったことで、なんとか対応できても、外に出たら、そうはいかないですよね。
私は経穴(ツボ)というものに興味があり、以前から色々と調べているのですが、鍼とか灸で《アレルギーに効くツボ》というと、内臓、特に腸の調子を整えるツボと共通していることが多いようです。
こういったことからも、内臓の状態とアレルギーというのは、密接に関連があるのかもしれません。
確かに、塩素なんかがお腹に入ってきたら、腸にダメージとか与えていそうです。
私自身、アレルギー体質。
まぁ、薬でコントロールできるレベルなので、症状のひどい方々からすれば“屁”みたいなものですが、食べ物の制限などがあるというのは、やはり悩みのタネにはなります。
アレルギーが無い人からは理解されにくいですし。
ところで先日、逆流性食道炎のために絶食を行ったわけですが、実は、その後から湿疹の状態が良いのです。
掌に出来ていた汗疱も、いつのまにか消えていました。
アトピー性皮膚炎にも絶食療法が効く、なんてハナシもありますが、果たして、そのお陰なのでしょうか・・・?
本来であれば、色々とストレスが溜まる時期なので、症状が悪化していく流れなんですけどね。
アレルギーが出る条件は様々ですから、上記の塩素の件も、《原因の一つ》という程度のお話なんでしょう。
例えば夫婦の両方がアレルギー体質だからといって子供に症状がでるとは限らないみたいですし、一方で、その逆も然りです。
《アトピー》という言葉は「奇妙な」ということを意味するギリシャ語「アトポス:atopos」を由来としていることは有名ですが、ホント、ワケ分からん病ですな。
今の時期、不動産賃貸業を営んでいるクライアントさんとお話をしていると、「部屋が空いてしまった。すぐに次が見つかると良いけど」という話題になります。
大家からしてみると「すぐに決まって欲しい」と思うわけですが、借りるほうからしてみたら「ろくでもない部屋を掴まされたくない」という思いがあるわけでして、そこら辺が、お互いにアレなワケです。
そういえば、いま居るマンションも、引っ越し屋がバタバタと作業をしているのを見かけるようになりました。こんな年の瀬に引っ越しとはタイヘンだね。
まだピークでは無いでしょうけど、そろそろ引っ越しのシーズンになってきますな。
良い部屋を手に入れたい人は、12月~1月中までに部屋を決めてしまいたいところ。後になればなるほど選択肢が減りますから。
今は部屋探しもネットで簡単にできますが、例えばスーモやホームズなど、色々な不動産屋が物件を登録している情報サイトは、いわゆる《釣り物件》も多いので注意しなければなりません。
これは、情報サイトが悪いのではなく、そういった物件を載せる不動産屋が悪いわけですが。
《釣り物件》の見分け方は色々ありますが、例えば、本当に空いている物件なら複数の不動産屋が《空き》として情報を載せているはずなので《どう考えても良い物件なのに、ある特定の不動産屋の名前だけでしか掲載されていない》というのは《釣り物件》の可能性が高いです。
実際に私が部屋探しをしているときも、問い合わせをした部屋が「空いている」というのでお店に行ったら、「ちょうど決まってしまった」と。
「そんなバカな話があるか」というコトで、その時点で、その不動産屋に対する信頼度は無くなったわけです。
そのため、その不動産屋から紹介される物件はどれも借りる気にはなりませんでした。そもそも、こちらの要求から微妙にズレた物件しか紹介してこなかったですし。
ただ、見る目を養いたいので、紹介された物件は、一応、全て見には行きましたけどね。
聞くところによると、こういうことをする不動産屋は、いまだに多いみたいですよ。
不動産屋からしてみれば、「まずはお店に来てもらう」ということを目的に、こういったフザけたマネをするらしいですが、確かに、希望の物件が無かったとき、あとは不動産屋の言うがまま、断れずに決めてしまう人も結構いるみたいなので、こういうやり方が蔓延るのでしょう。
不動産屋の室内、相手のフィールドでの交渉。こちらとしては、気分的にアウェーです。そんな雰囲気のなか、不動産屋に押し切られてしまう、という気持ちも分からなくはありません。
従って、独りで闘う自信の無い人は、できれば、内覧をするとき、慣れている人と一緒に行ったほうが良いです。
あと、単純に部屋を見るとき、違う人の視点があると《自分が気づかないところに気づく》ということがあったりもするので、そういった意味でも、誰かと一緒に行く、というのはオススメですね。
ところで、部屋を借りるときは、この《実際に部屋を見る》という作業はスゴク重要なので、怠ってはイケマセン。
できれば、可能な限り多くの物件を見て回るべきなのですが、土・日などは不動産屋も混んでいるので、あまり自分だけに時間を割いて貰えないこともあるようです。
平日の午後一番くらいで内覧の予定を入れられると、その日だけで3件~4件は見ることが出来るでしょうから、仕事をしている人も、有休などを使って工夫すべきですね。
私の場合、方位磁石を持っていって実際の陽当たりを確認したり、持ち込む家具の配置等をシミュレートするためにメジャーを持っていて壁や天井の高さなどを全て図ったり、壁を叩いてみたり、物件周囲の騒音の確認をしてみたり、各部屋の写真を撮ったり、その他諸々、考え得る限りのチェックを各物件で行っていましたが、不動産屋の人も「さすがですね・・・」と感心してくれる風で、内心はおそらく呆れていたかと思います。
そんな感じで色々と見た結果、行き着いた結論は結局「掘り出しモノはない」ということでした。
家賃と物件の質は比例する、ということですね。まぁ、当たり前のことですけど。
そういえば家賃といえば、周りの話を聞くと《家賃が値切れる》ということを知らない人が結構いるようなのですが、家賃も値切り交渉が出来ますので、やらなきゃ損です。ダメモト。
それと、保証料。
最近は《保証会社を使ってくれ》と要求される物件が多くなったみたいですが、身内や親戚に《それなりの収入》がある人がいて保証人になってもらえる場合、それで済む話なので、保証人を付けられる人はそのように交渉し、保証会社を使わないようにすべきです。
保証料は、完全に「払いっぱなし」の費用ですから、これの有無は、金銭の負担に大きな違いが出ます。
「南大門」復元大詰め、天井に鮮やかな竜 - Chosun Online | 朝鮮日報 |
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/28/2012122800853.html |
「国宝第1号」で2008年に放火により焼失した崇礼門(通称:南大門)の復元作業が大詰めを迎えている。このほど、虹霓門(虹模様の中央通路)天井の竜の絵が初めて公開された。竜の絵は朝鮮時代初期の様式に倣い、荘厳で落ち着いた印象の黄や緑の顔料が使われている。現在の復元工程率は95%。来年1月末に仮設フェンスを解体され、威厳のある姿を現す。 |
で、ネット上に、焼失前と復元後の比較画像が紹介されていたのですが・・・
なんか、目がまん丸で、カワイイ龍になってる! 笑
鮮やかなのは良いんですけど、全然、雰囲気が違うじゃないですか。復元できてないよ。
まぁ、以前、話題になった《素人が勝手に修復して大失敗したキリストのフレスコ画》よりはマシ・・・なのかな?
年末調整の処理を行う流れで、各市区町村への給与支払報告書の作成もやってしまうわけですが、eLTAX(地方税の電子申告システム)を使うと、かなり便利です。
ところが、このeLTAXというのは、自治体によっては導入がされておらず対応がバラバラ。
足並みが揃っていません。
全部電子申告でバーッと処理できると思いきや、例えば《多摩市》のように、いまだに電子申告に対応していない自治体が混じっているとですね、そこだけ、
紙に印刷して
封筒に入れて
切手を貼って
郵便で出す
なんて作業をやらなければならないワケですよ。
こういうのって、この忙しい時期に、すごくイラッとするんですよね。
ペースを崩される気がして。
なんで、ここで《多摩市》を例に出したかというと、今回、うちの事務所で処理した自治体のうち、唯一、《多摩市》だけが電子申告に対応してくれていないからです。
今日日、結構な田舎にある《~町》とかでさえ、電子申告に対応していたりするっていうのに。
ちなみに、東京都内でeLTAXに対応していないのは、2012年12月30日現在で以下の自治体のみ。
多摩市 大島町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村
島嶼部の自治体は仕方ないとしても、比較的、大きな自治体である《多摩市》のみが導入していない、というのが目立ちます。
eLTAXを導入したくないナニかがあるんですかね?
反抗期?
我々税理士に対して電子申告の普及に協力するよう要請をしてくるんですから、国として、こういった自治体にもきちんと働きかけをして欲しいものですが、国のほうは《国税だけ普及してくれればコト足りる》でしょうから、無理なんだろうなぁ。
というわけでございまして、今年は忙しいので31日まで営業。
年始のお休みは1月1日~1月3日までとなっております。
今日は大晦日、ということで事務所も大掃除。
いまの事務所は移転してきて一年目ですし、普段もマメに掃除はしているのでそれほど汚れていないのですが、それでも、細かいところとかを掃除し出すと、止まらなくなっちゃいますね。
あちこち綺麗になるのは、とても気持ちが良い。
ところで、先日、ラジオを聴いていたら「カワイイものを見ると集中力が上がる」なんてお話がやっておりまして、検索してみるとこんな記事が。
「可愛いもの見ると、人は集中力高まる…研究発表 健康ニュース- yomiDr. ヨミドクター YOMIURI ONLINE|読売新聞 |
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65535 |
かわいいものを見ると、人は集中力を高める――。 広島大の 約130人の大学生に愛らしい子犬や子猫の写真を見せ、注意力が必要な作業をさせると正確性が高まったといい、米オンライン科学誌「プロスワン」で27日、発表した。 入戸野准教授の実験目的は、「かわいい」という感情がもたらす効果の解明。まず大学生グループに子犬や子猫の写真7枚を1分半見せた後、おもちゃの小さな部品をピンセットでつまみ上げる作業をさせた。その結果、見せる前に比べ、成功した個数は平均44%増加。これに対し、成長した犬猫の写真を見せた別のグループは平均12%の上昇にとどまった。 このほか、10桁の数列の中から指定の数字を抽出するテストを3分間行ったところ、子犬や子猫の写真を見たグループの正答数は16%上昇。一方、成長した犬猫の写真を見たグループは1・4%増で、ほとんど変わらなかった。 入戸野准教授は「『かわいい』という感情は、対象に接近して詳しく知ろうという機能があるため、細部に注意を集中し、作業の正確性を高める効果が出たのでは」と分析している。 (2012年9月27日 読売新聞) |
ほぅほぅ、なるほど。そうなんだ。
ということはですね、仕事の能率を上げるため、カワイイ大きなぬいぐるみとかを買って、事務所の備品として経費に・・・!?
いや、我々の仕事は集中力が命。
ミスがあってはなりませんからね。
そのために、仕方なく、ですよ。
決して、個人的な趣味ではございません。
(◎゚∀゚◎)
揚げギョウザのデカイぬいぐるみ。
http://www.netyokocho.jp/atelier_mocomoco/goods/KOB22010266/
こんなのあるんだ。
と、そんなこんなで今年一年、皆様の支えもあり、無事に終えられそうです。
有り難うございました。
来年も、宜しくお願い申し上げます。
記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。