前 | 2012年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
今日は大晦日、ということで事務所も大掃除。
いまの事務所は移転してきて一年目ですし、普段もマメに掃除はしているのでそれほど汚れていないのですが、それでも、細かいところとかを掃除し出すと、止まらなくなっちゃいますね。
あちこち綺麗になるのは、とても気持ちが良い。
ところで、先日、ラジオを聴いていたら「カワイイものを見ると集中力が上がる」なんてお話がやっておりまして、検索してみるとこんな記事が。
「可愛いもの見ると、人は集中力高まる…研究発表 健康ニュース- yomiDr. ヨミドクター YOMIURI ONLINE|読売新聞 |
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65535 |
かわいいものを見ると、人は集中力を高める――。 広島大の 約130人の大学生に愛らしい子犬や子猫の写真を見せ、注意力が必要な作業をさせると正確性が高まったといい、米オンライン科学誌「プロスワン」で27日、発表した。 入戸野准教授の実験目的は、「かわいい」という感情がもたらす効果の解明。まず大学生グループに子犬や子猫の写真7枚を1分半見せた後、おもちゃの小さな部品をピンセットでつまみ上げる作業をさせた。その結果、見せる前に比べ、成功した個数は平均44%増加。これに対し、成長した犬猫の写真を見せた別のグループは平均12%の上昇にとどまった。 このほか、10桁の数列の中から指定の数字を抽出するテストを3分間行ったところ、子犬や子猫の写真を見たグループの正答数は16%上昇。一方、成長した犬猫の写真を見たグループは1・4%増で、ほとんど変わらなかった。 入戸野准教授は「『かわいい』という感情は、対象に接近して詳しく知ろうという機能があるため、細部に注意を集中し、作業の正確性を高める効果が出たのでは」と分析している。 (2012年9月27日 読売新聞) |
ほぅほぅ、なるほど。そうなんだ。
ということはですね、仕事の能率を上げるため、カワイイ大きなぬいぐるみとかを買って、事務所の備品として経費に・・・!?
いや、我々の仕事は集中力が命。
ミスがあってはなりませんからね。
そのために、仕方なく、ですよ。
決して、個人的な趣味ではございません。
(◎゚∀゚◎)
揚げギョウザのデカイぬいぐるみ。
http://www.netyokocho.jp/atelier_mocomoco/goods/KOB22010266/
こんなのあるんだ。
と、そんなこんなで今年一年、皆様の支えもあり、無事に終えられそうです。
有り難うございました。
来年も、宜しくお願い申し上げます。
記載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。